- 2022年4月22日
魚類・爬虫類的動きを呼び覚ます『Wriggling Spine』
私たちヒトは、今の身体を手に入れるまでに様々な動物から少しずつ進化を積み重ねて現在に至っていることが知られています。 (この2冊は進化の過程を知る上で非常に興味深いです。) 脊椎動物であれば、その全てが持つ『背骨』。 「我々ヒトは、日常生活で十分に背 […]
私たちヒトは、今の身体を手に入れるまでに様々な動物から少しずつ進化を積み重ねて現在に至っていることが知られています。 (この2冊は進化の過程を知る上で非常に興味深いです。) 脊椎動物であれば、その全てが持つ『背骨』。 「我々ヒトは、日常生活で十分に背 […]
子どもたちが保育園や学校の体育の授業などでよく行う『肩倒立』。 普段、上半身が天に向かい、下半身が地についている状態で姿勢を保っているものを、天地入れ替えることでいつもとは違う支え方ができます。 特に上半身と下半身を繋いでいる『腹部』に普段とは違う刺 […]
背骨を柔らかく、しなやかに、自由自在に扱えるようになろうとした場合に、欠かすことができない「背骨の動く感覚」。 背骨が上手く動かせない場合には、「どのように動きを引き出せば、背骨を動かす場所の違いを感じられるのか?」をまず感覚として知る必要があります […]
ゴルフならクラブ、バッティングならバットでボールにインパクトする際に必要なパワーを作り出すために必要となる『壁』。 ゴルフ、野球のトッププレーヤーのスイング時の脚の動きがその瞬間に止まっているように見えることから『壁がある』と表現されています。この『 […]
以前に、 股関節を使いこなすための【超基礎トレ:股関節スクワット】とは? の記事で、両脚を使って股関節スクワットを行う方法をご紹介しましたが、今回は、同じく股関節を中心に使ったスクワットの片脚バージョンです。 基本的な動作、使う筋肉は同じですが、両脚 […]
テニスやバトミントンなどのラケットスポーツで、手打ちになってしまうことにお悩みではありませんか? 今回の記事では、手だけの力でスイングしてしまう癖を下肢・体幹からパワーを生み出せるようになるためのをポジショントレーニングをご紹介いたします。 手打ちに […]
「縄跳びを練習しているのに、なかなかうまく跳べない…」 「一重跳びはできるけれども、二重跳びとなるとうまく跳べない…」 という方は必見! 縄跳びができない原因には、もちろんジャンプ力や飛び跳ねる方法に問題がある場合もありますが、ここでは「縄がうまく回 […]
人は誰しも様々なモノに対して「真っ直ぐ」という印象やイメージ、感覚を持っていますが、あなたが感じている「真っ直ぐ」は本当に真っ直ぐなのでしょうか? 今回の記事では、『姿勢』や『身体の使い方』における真っ直ぐに対する理解を深めてみましょう! そもそも真 […]
股関節がうまく使いこなせるかどうかは、膝(ひざ)や腰を痛めないために非常に重要であることをご存知ですか? スポーツ動作だけでなく、日常生活レベルの動作(日常的な立ち座り、階段の上り、荷物の上げ下ろしetc.)であっても股関節がうまく使いこなせないと、 […]
普段立っているときに、足の裏のどこに最も体重がかかっているのか考えてみたことはありますか? 足裏のどこに体重がかかるかによって、姿勢を保つときの筋肉の働き方が大きく変化します。 今回の記事では、足裏のどこに体重をかけるのが良いのかを考えてみましょう。 […]