- 2023年3月22日
ルルベでの反り腰を直し、踵を高く上げる方法
新体操やバレエを習っていて、反り腰になって腰を傷めやすかったり、踵が高く上がらなかったりとお悩みではありませんか? 今回の記事では、その両方を同時に修正できる身体の扱い方、トレーニングの方法をお伝えします。 踵を高く上げるヒラメ筋 ルルべなどつま先立 […]
新体操やバレエを習っていて、反り腰になって腰を傷めやすかったり、踵が高く上がらなかったりとお悩みではありませんか? 今回の記事では、その両方を同時に修正できる身体の扱い方、トレーニングの方法をお伝えします。 踵を高く上げるヒラメ筋 ルルべなどつま先立 […]
長時間椅子に座っていると、いつの間にか姿勢が崩れて背中が丸くなってしまっていませんか? 現代日本では、身体を動かして仕事をするよりも、デスクでパソコンに向かって仕事をする方の割合が増えています。中には、8時間の勤務時間中ずっと座りっぱなしの方も。 こ […]
普段から長時間、椅子に座り続けることで身体を壊してしまっていませんか? 立ち続けているのと同じように、座り続けていることも身体にとっては負担の大きなものです。 適宜、立つ、歩く、寝転がる等できるのが理想ですが、それだけでは解消できない身体の硬さや姿勢 […]
近年、家庭環境の欧米化により畳の部屋が少なくなり、フローリングに椅子やソファを置いて生活することが当たり前になってきている中で、日本人でも地べたにしゃがみ込むことが苦手な方が増えています。 上の記事では、日本古来からの様々な床坐の方法を紹介しています […]
良い姿勢をつくるため、 トレーニングの効果を高めるため、 「お尻(もしくはお尻の穴)を締めなさい」という言葉を聞いたことはありませんか? 良い姿勢を保つ、トレーニングの効果を高める目的でなされる「お尻(の穴)を締める」という行為は、身体操作という観点 […]
私たちヒトは、今の身体を手に入れるまでに様々な動物から少しずつ進化を積み重ねて現在に至っていることが知られています。 (この2冊は進化の過程を知る上で非常に興味深いです。) 脊椎動物であれば、その全てが持つ『背骨』。 「我々ヒトは、日常生活で十分に背 […]
子どもたちが保育園や学校の体育の授業などでよく行う『肩倒立』。 普段、上半身が天に向かい、下半身が地についている状態で姿勢を保っているものを、天地入れ替えることでいつもとは違う支え方ができます。 特に上半身と下半身を繋いでいる『腹部』に普段とは違う刺 […]
人は誰しも様々なモノに対して「真っ直ぐ」という印象やイメージ、感覚を持っていますが、あなたが感じている「真っ直ぐ」は本当に真っ直ぐなのでしょうか? 今回の記事では、『姿勢』や『身体の使い方』における真っ直ぐに対する理解を深めてみましょう! そもそも真 […]
股関節がうまく使いこなせるかどうかは、膝(ひざ)や腰を痛めないために非常に重要であることをご存知ですか? スポーツ動作だけでなく、日常生活レベルの動作(日常的な立ち座り、階段の上り、荷物の上げ下ろしetc.)であっても股関節がうまく使いこなせないと、 […]
普段立っているときに、足の裏のどこに最も体重がかかっているのか考えてみたことはありますか? 足裏のどこに体重がかかるかによって、姿勢を保つときの筋肉の働き方が大きく変化します。 今回の記事では、足裏のどこに体重をかけるのが良いのかを考えてみましょう。 […]