• 2023年11月23日

『腸腰筋』を使ってモモ上げできていますか?

走る動作をはじめ、膝(ヒザ)を高く上げることが求められるような動作においては、腿(モモ)上げに腸腰筋が上手く使えていることは必須の能力。 腸腰筋が使いこなせていない場合、脚をうまく折りたたむことができず、ひざ下が前に出やすくなることで脚の動きが遅くな […]

  • 2023年10月28日

速く走れるようになるために必須の『片脚立ち』

歩くことは、片脚立ちの連続。同様に走ることも片脚立ちの連続です。 歩くこと[歩]と走ること[走]との違いは、両脚同時に地面に接地しているタイミングがあるかどうか※。[歩]には両脚同時に接地しているタイミングがあり、[走]にはそれがありません。 ※両脚 […]

  • 2023年10月5日

纏絲勁[ TENSHIKEI ]を『蹴り』に活かす方法

ねじれの連動性を高めるトレーニングの一つである纏絲勁(てんしけい)。 この纏絲勁[ TENSHIKEI ]は『空手の蹴り』の軸足の動きに必要な身体づかいの基本にもなります。ただ蹴り脚を上げるだけではスピードが遅く、コントロールも効かせにくいものが、軸 […]

  • 2023年10月4日

ステップの切り返しが上手くなる「壁キック」

サッカーやバスケット、ハンドボール…その他様々なスポーツで必要な左右へのステップワーク。 フェイントをかけるとき、または逆にフェイントをかけられたときに素早く対応するためには、右から左、左から右への『切り返し』の動きで遅れないことが非常に重要です。 […]

  • 2023年9月22日

『纏絲勁 (てんしけい)』がピッチング、バッティングを上達させる!

野球のピッチングもバッティングもフォームが安定せずにお悩みではありませんか? ピッチングもバッティングも如何にうまく地面からの力をもらい、強く、素早く腕を振ることができるかが、それぞれのパフォーマンスに大きく影響します。 この地面からの力を体幹部分を […]

  • 2023年8月15日

繰り返す捻挫をクセにしないための考え方

スポーツをしている人にとっては、一番身近な怪我となる『捻挫』。一度してしまった捻挫を何度も繰り返し、癖になってしまって困っていませんか? 今回の記事では、この繰り返す捻挫の負のループから抜け出すための考え方をお伝えします。 先に結論を要約すると、 捻 […]

  • 2023年7月3日

京都大学剣道部へのトレーニング指導

去る先月6/20(火)に、京都大学剣道部さんからご依頼をいただき、剣道に直接繋がるような身体の使い方、身体操作トレーニングについてTHE コツ™️ TRAINING の記事を通して事前学習の上、実際のトレーニングへの活かし方を2時間みっちりお伝えして […]

  • 2023年5月29日

『浮身』とは何か?

古武術でよく使われる『浮身』という言葉。 字面だけ見てみると「浮いている」「身体」ということになりそうですが、この浮いているとはどういうことか?『抜重』とも何となく似ているような気もしますが何が違うのか? 今回はこれらの違いについて、私なりの解釈を加 […]

  • 2023年5月22日

足趾トレーニングにタオルギャザーは有効か?

足趾を鍛える方法として『タオルギャザー』という足の指でタオルをたぐり寄せる運動が色々なところで紹介されたり、リハビリとして指導されることがありますが、このタオルギャザーという運動に意味はあるのでしょうか? 身体操作という観点から考えてみたいと思います […]

  • 2023年4月20日

『抜重』を利用したステップを身につける方法

さて、以前に以下の記事で『抜重』について解説し、抜重を身につけるためのトレーニングをご紹介しました。 今回の記事では、「抜重がどういうものか、その動きの感覚も理解できたけど、実際の動きにはどのように繋がるのか?繋げていけばいいのか?」とお悩みの方に向 […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG