- 2023年5月22日
足趾トレーニングにタオルギャザーは有効か?
足趾を鍛える方法や扁平足を治す手段として『タオルギャザー』という足の指でタオルをたぐり寄せる運動が色々なところで紹介されたり、リハビリとして指導されることがありますが、このタオルギャザーという運動に意味はあるのでしょうか? 近年どこでも簡単に紹介され […]
足趾を鍛える方法や扁平足を治す手段として『タオルギャザー』という足の指でタオルをたぐり寄せる運動が色々なところで紹介されたり、リハビリとして指導されることがありますが、このタオルギャザーという運動に意味はあるのでしょうか? 近年どこでも簡単に紹介され […]
さて、以前に以下の記事で『抜重』について解説し、抜重を身につけるためのトレーニングをご紹介しました。 今回の記事では、「抜重がどういうものか、その動きの感覚も理解できたけど、実際の動きにはどのように繋がるのか?繋げていけばいいのか?」とお悩みの方に向 […]
スローイングやテニスのサーブ・スマッシュ、バレーのサーブ・スパイクなどがもっと上手くなりたいと、腹筋トレーニングに取り組んでいませんか? 寝た状態から身体を起こす腹筋運動(クランチ)はトレーニングとしてよく用いられますが、オーバヘッドスポーツの上達に […]
新体操やバレエを習っていて、反り腰になって腰を傷めやすかったり、踵が高く上がらなかったりとお悩みではありませんか? 今回の記事では、その両方を同時に修正できる身体の扱い方、トレーニングの方法をお伝えします。 踵を高く上げるヒラメ筋 ルルべなどつま先立 […]
ボールが遠くに投げられない… ボールが思ったところに飛んでいかない… 手投げになってしまう… ボールを上手に投げられるようになりたいけれども、ただボール遊びをしていてもなかなか上手にならない…とお悩みではありませんか? 『ボールを投げる』という動作が […]
逆上がりができるようになるために必須の能力は、 『脇・肘』『みぞおち(お腹)』『股関節』 の3つ。 この3つが使いこなせるようになるための遊びや運動のコツは、下の記事でまとめましたが、 実際に鉄棒で逆上がりをする際にサポートするにはどのように行えばい […]
日本では、体育の授業で当たり前のように習得が求められる鉄棒の「前まわり」と「逆上がり」。 そんな中、お子様が学校で逆上がりができないとお悩みではありませんか? この「前まわり」と「逆上がり」ですが、様々な運動に必要な体幹機能も同時に身につけられるので […]
自分自身の身体の動きの中で『ねじれ』を感じたことはありますか? 普通に生活している中では、ほぼ感じることがないであろうねじれの動き。 しかし、あらゆる動きはねじれの中にあり、それらがうまく連動することによって身体動作は成り立っています。 この身体のね […]
あらゆるスポーツにおいて動き出しのスピードを早めることは、競技を有利に進めていく上で非常に重要な要素です。 動き出しが遅く手間取ってしまうと、相手に先を越されたり、次の動きを読まれてしまったりと不利な状況を自らつくりかねません。 今回の記事では、動き […]
飛び跳ねる動きやステップが上手い人、走るのが速い人を見ていて感じる『躍動感』や『バネ感』。 この躍動感やバネ感を生み出すために必要な要素はたくさんありますが、その中でも欠かせないものの一つが「アキレス腱によるバネ(弾性)」です。 アキレス腱のバネ(弾 […]