- 2023年8月28日
軸感を強める『壁押し』トレーニング
「身体軸」という言葉を聞いたことはありますか? 文字通り「身体の軸」のことですが、この『軸』というものは「身体意識」が作り出しているとも言われており、その影響か多くの場面で「意識さえすれば軸を作り上げることができる」と考えられているように思います。 […]
「身体軸」という言葉を聞いたことはありますか? 文字通り「身体の軸」のことですが、この『軸』というものは「身体意識」が作り出しているとも言われており、その影響か多くの場面で「意識さえすれば軸を作り上げることができる」と考えられているように思います。 […]
スポーツをしている人にとっては、一番身近な怪我となる『捻挫』。一度してしまった捻挫を何度も繰り返し、癖になってしまって困っていませんか? 今回の記事では、この繰り返す捻挫の負のループから抜け出すための考え方をお伝えします。 先に結論を要約すると、 捻 […]
良い姿勢の一つの指標として「壁に背を向けて立ち、踵・お尻・背中・後頭部を壁につける」というものがありますが、果たしてこれで本当に良い姿勢は出来上がるのでしょうか? 今回の記事では、この姿勢の整え方の問題点を指摘しつつ、どのような姿勢が良い姿勢の指標と […]
動きを速くしようと考えたときに、「いかに素早く筋肉に力を入れるか」という視点ばかりでトレーニングに取り組んでいませんか? 力を入れるトレーニングばかりを行っていると、いつしか筋肉が凝り固まりすぎて逆にスピードが落ちるという状況にも陥りかねません。 も […]
身体操作能力が高まる、つまり身体の扱い方がうまくなると発揮できるパワーや瞬発力が高まることは以下の記事で色々と解説してきましたが、実はこれらは同時に怪我の予防にもつながるものでもあります。 なぜ身体操作能力が高まると怪我の予防につながるのか、その理由 […]
身体が上手く使いこなせるようになると、そうでない場合と比べて力が発揮しやすくなるだけでなく、動作が滑らかになり、スピードも速くなります。 それは単純に筋力がアップしたからなのか? それとも他の要素があるのか? 他の要素があるとすれば、それは一体どのよ […]
身体を扱いこなすために柔軟性は必要? 柔らかければ柔らかいほど良い? 逆に硬い方が動ける? ストレッチなんてしなくてもいい? 柔軟性について色々な考え方がありますが、それらは全て「何を目的にするか」によって大きく変化するもの。 今回の記事では、身体操 […]
古武術でよく使われる『浮身』という言葉。 字面だけ見てみると「浮いている」「身体」ということになりそうですが、この浮いているとはどういうことか?『抜重』とも何となく似ているような気もしますが何が違うのか? 今回はこれらの違いについて、私なりの解釈を加 […]
体重が重たくなると動くときの身体も重たく感じるのはもちろんですが、体重が変化していないのに身体が重たく感じていませんか? 他にも以前は軽々とこなせていた動作が、どうもしんどい、疲れやすいと感じていませんか? それは力を入れるべき筋肉に力が入らず、力を […]
足趾を鍛える方法として『タオルギャザー』という足の指でタオルをたぐり寄せる運動が色々なところで紹介されたり、リハビリとして指導されることがありますが、このタオルギャザーという運動に意味はあるのでしょうか? 身体操作という観点から考えてみたいと思います […]