- 2023年5月17日
立甲習得の第一歩となる『タートル』
『立甲』という言葉を聞いたことがありますか? 『立甲』とは、下の写真のように肩甲骨の内側が肋骨から離れ、背中から肩甲骨が立ったように見える状態をいいます。 この立甲ですが、出来ない方が見よう見まねでやっても出来るようにはなりません。そもそも立甲がどの […]
『立甲』という言葉を聞いたことがありますか? 『立甲』とは、下の写真のように肩甲骨の内側が肋骨から離れ、背中から肩甲骨が立ったように見える状態をいいます。 この立甲ですが、出来ない方が見よう見まねでやっても出来るようにはなりません。そもそも立甲がどの […]
野球のバッティングやゴルフのスイングなど上達していく過程で一度は『脇(わき)を締める』という言葉を聞いたことはありませんか? 脇を締めるということは、単に見た目に身体の腋(わき)の部分を閉じればいいわけではなく、「脇が締まっている」と同時に「脇が利い […]
ただ単に身体を柔らかくしたいわけではなく、実際のスポーツで使いこなせるような股関節の柔軟性を身につけたいとお考えではありませんか? 最も基礎的な股関節のストレッチと股関節周辺の筋肉の緩め方については下記の記事にまとめましたが、スポーツレベルで使える深 […]
「身体を柔らかくしたい!」「怪我を予防したい!」「準備運動として。」 などストレッチを行う理由は様々です。 あなたがもし現在ストレッチに取り組んでいるのであれば、一度ご自身に問いかけてみていただきたいのですが、ストレッチをする目的に合わせた効果・結果 […]
「股関節が硬くてストレッチもトレーニングもなかなかうまくできない…」 という方は必見。 そんな方はストレッチやトレーニングよりもまず、関節周辺の筋肉の力を抜き方を知ることが第一です。 ではどうやって力の抜き方を知れば良いのか? その第一歩となる最も基 […]
ストレッチやトレーニングの後に、動きにくさを感じていませんか? 「ストレッチ」はやりっぱなしのままでは力が入りにくく、「トレーニング」をやりっぱなしのままでは硬くなりやすくなります。 その理由を解説しながら、ストレッチやトレーニングの後には何をすれば […]
脚が硬い…脚の柔軟性が乏しい…とお悩みではありませんか? 「脚が硬い」と感じている場合、その大元の原因の大半は「股関節」にあると考えて間違いありません。深くしゃがむことができないのは、足首ではなく股関節が硬いからです。 膝や足首と比べて、格段に大きな […]
飛び跳ねる動きやステップが上手い人、走るのが速い人を見ていて感じる『躍動感』や『バネ感』。 この躍動感やバネ感を生み出すために必要な要素はたくさんありますが、その中でも欠かせないものの一つが「アキレス腱によるバネ(弾性)」です。 アキレス腱のバネ(弾 […]
背骨を柔らかく、しなやかに、自由自在に扱えるようになろうとした場合に、欠かすことができない「背骨の動く感覚」。 背骨が上手く動かせない場合には、「どのように動きを引き出せば、背骨を動かす場所の違いを感じられるのか?」をまず感覚として知る必要があります […]