注目キーワード
  1. 立甲
  2. 抜重
  3. 浮身

ACL再建術後の取れない痛みの原因はコレ!

膝の靭帯損傷としてプロ・アマ問わず多い『前十字靭帯(ACL)損傷』。ACLが断裂すると手術が必要となり、半年以上の間競技を離脱しなくてはならず、その後のリハビリに難渋するケースも少なくありません。

特に競技できる期間が限られている学生や生活そのものが掛かっているプロスポーツ選手にとっては、いかに術後の経過が良好であるか、つまりいかに早期に痛みなく競技パフォーマンスを受傷前以上のレベルまで高めることができるかは非常に重要な課題です。

今回の記事ではその中でも術後残存しやすい痛みについて考えてみましょう。

ACL再建術とは?

前十字靭帯再建術とは、膝の前十字靭帯(ACL)を損傷・断裂し機能不全に陥った場合に、その機能を再建することを目的に行われる手術です。ACLが機能不全に陥ると膝が抜けるような不安定感(膝崩れ)が生じ、踏ん張りが利かない状態となります

※上図は犬の骨格らしいのですが、ACLの構造と機能はほぼ同様です。

ACL再建術では、内視鏡視下で損傷したACLを取り除き、患者の体内から別の組織(通常は腱)を取り出して、新しいACLとして膝に移植します。これにより、膝の安定性が回復し、再び正常な動きが可能となります。

手術による切開と癒着が生じる部位

ACL再建術において現在最も一般的な術式であるSTG法では、患者の体内から半腱様筋腱(SemiTendinosus)と薄筋腱(Gracilis)を取り出し、これらの腱を再建靭帯の材料として膝に移植します。(下図は脚を内側から見たもの)

この術式では、膝のお皿の下に関節内視鏡を挿入する切開創が左右2ヶ所(A,B)、移植腱を採取し脛骨に骨孔を作製するための切開創が膝下内側に1ヶ所(C)、膝のお皿の上外側に移植腱を大腿骨骨内に通すためのガイドワイヤーを貫通させた創が1ヶ所(D)の合計4ヶ所の傷があります。

これらの傷が皮膚表面だけでなく、関節内までどのような組織を切開して到達しているのかを見てみましょう。

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

“動作分析” × “トレーニング動画3本” をセットにした新サービス 【THE コツ™️ TRAINING《ANALYZE & ACTION》】のお申し込みは公式LINEからどうぞ。 THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニング・関連記事がない場合、無料でリクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG