- 2025年4月17日
前足部の内も外も使いこなす『クロスステップウォーク』
足の裏は立っているときに、地面と接する唯一の場所。 足の裏のどこに体重が乗るのかは、足部に対する身体の「重心位置」や移動しようとするときに地面に加える「力のベクトルの方向」で多様に変化します。 その変化に対応して動くためには、足のどの部分でもしっかり […]
足の裏は立っているときに、地面と接する唯一の場所。 足の裏のどこに体重が乗るのかは、足部に対する身体の「重心位置」や移動しようとするときに地面に加える「力のベクトルの方向」で多様に変化します。 その変化に対応して動くためには、足のどの部分でもしっかり […]
相手の動きに反応して素早く動けるようになるための準備をするリアクションステップ。 このリアクションステップという言葉は主にバトミントンで使われているようですが、同じような動きはサッカーのゴールキーパーのシュートに対する反応や他にも様々なスポーツの場面 […]
身体を動かす中で「股関節が大事だ」ということが様々なところで言われていますが、「股関節は理解できたけれども実際の動きの中で上手く扱いこなせているのかどうかよくわからない…」という方は多いのではないでしょうか? 股関節の位置を捉えて、意識的に股関節が動 […]
野球のピッチングに似て非なるハンドボールのシュート。同じようにボールを投げるのですが、そこには明確な違いがあります。 今回はこのハンドボールのシュートの特徴を確認しながら、シュートの上達を目指した股関節ワークをご紹介します。 ハンドボールは相手ありき […]
他人が自分の歩いている姿を見て、「ガニ股」だとか「O脚」だと指摘されたことはありませんか? そうは言っても自分自身で直そうとすると逆に内股になってしまったり、ぎこちない歩き方になってしまったりして結局自分の歩き慣れた「ガニ股歩き」に元通り…。 そんな […]
どうやったらうまく歩けるのかわからない…色々考えすぎて何が正しい歩き方なのかわからない… そんな状況に陥っていませんか? 歩き方を変える、綺麗にすることは容易なことではありません。そもそも幼少期から年齢を重ねていく中で無意識に身につけてきたもの、そし […]
バトミントンであれば大きく踏み込んでシャトルを打った後、元のポジションに戻るとき。 テニスであればボールを打ち返した後、次の動きに移るとき。 このような場面で動きが遅れてしまっていませんか?この動きの遅れは踏み込んだ状態での地面への力の伝え方に問題が […]
歩くという動作の中で脳がどのように働いているのかを考えてみたことがありますか? 歩き方と身体や動きとの繋がりはイメージしやすいかと思いますが、歩き方と脳との繋がりと聞いてピンとくる方はあまり多くないかもしれません。しかし実は、歩き方をはじめ動きを変え […]
一時よく流行り各家庭に一つはあった?であろうバランスボール。家の中でしぼんだまま眠っていませんか? そのサイズ感とすぐに転がっていってしまいやすい形状から、家で使っていないときにはなかなか邪魔に感じてしまうバランスボール… そんなバランスボールはただ […]
古武術的な動作の中で使われることのある「膝を抜く」という動き。 この「膝を抜く」動きが自由に扱えるようになると、上下の重心移動が少なくなり相手に動きが読まれにくくなるだけでなく、踏み込みの際に大きな推進力を得ることができるようになります。この「膝を抜 […]