THE cotsu trainer
AUTHOR

THE cotsu trainer

  • 2023年10月4日

ステップの切り返しが上手くなる「壁キック」

サッカーやバスケット、ハンドボール…その他様々なスポーツで必要な左右へのステップワーク。 フェイントをかけるとき、または逆にフェイントをかけられたときに素早く対応するためには、右から左、左から右への『切り返し』の動きで遅れないことが非常に重要。 素早 […]

  • 2023年9月22日

『纏絲勁 (てんしけい)』がピッチング、バッティングを上達させる!

野球のピッチングもバッティングもフォームが安定せずにお悩みではありませんか? ピッチングもバッティングも如何にうまく地面からの力をもらい、強く、素早く腕を振ることができるかが、それぞれのパフォーマンスに大きく影響します。 この地面からの力を体幹部分を […]

  • 2023年8月28日

軸感を強める『壁押し』トレーニング

「身体軸」という言葉を聞いたことはありますか? 文字通り「身体の軸」のことですが、この『軸』というものは「身体意識」が作り出しているとも言われており、その影響か多くの場面で「意識さえすれば軸を作り上げることができる」と考えられているように思います。 […]

  • 2023年8月15日

繰り返す捻挫をクセにしないための考え方

スポーツをしている人にとっては、一番身近な怪我となる『捻挫』。一度してしまった捻挫を何度も繰り返し、癖になってしまって困っていませんか? 今回の記事では、この繰り返す捻挫の負のループから抜け出すための考え方をお伝えします。 先に結論を要約すると、 捻 […]

  • 2023年8月15日

腱鞘炎になる人/ならない人の『指』の使い方とは?

腱鞘炎やばね指になると「手・指先の使いすぎ」だけが原因と考えてしまっていませんか? 使いすぎと考えてしまうと対処法として手をなるべく使わないようにだけしがちですが、結局手を使う頻度が増えると再発してしまうことになってしまいます。一方、同じように手を頻 […]

  • 2023年8月11日

壁に背中を合わせて姿勢を作ってはいけない理由とは?

良い姿勢の一つの指標として「壁に背を向けて立ち、踵・お尻・背中・後頭部を壁につける」というものがありますが、果たしてこれで本当に良い姿勢は出来上がるのでしょうか? 今回の記事では、この姿勢の整え方の問題点を指摘しつつ、どのような姿勢が良い姿勢の指標と […]

  • 2023年7月3日

京都大学剣道部へのトレーニング指導

去る先月6/20(火)に、京都大学剣道部さんからご依頼をいただき、剣道に直接繋がるような身体の使い方、身体操作トレーニングについてTHE コツ™️ TRAINING の記事を通して事前学習の上、実際のトレーニングへの活かし方を2時間みっちりお伝えして […]

  • 2023年6月16日

『脱力』が動きのスピードを速くする

動きを速くしようと考えたときに、「いかに素早く筋肉に力を入れるか」という視点ばかりでトレーニングに取り組んでいませんか? 力を入れるトレーニングばかりを行っていると、いつしか筋肉が凝り固まりすぎて逆にスピードが落ちるという状況にも陥りかねません。 も […]

  • 2023年6月13日

『パフォーマンスアップ』と『怪我の予防』が両立する理由

身体操作能力が高まる、つまり身体の扱い方がうまくなると発揮できるパワーや瞬発力が高まることは以下の記事で色々と解説してきましたが、実はこれらは同時に怪我の予防にもつながるものでもあります。 なぜ身体操作能力が高まると怪我の予防につながるのか、その理由 […]

  • 2023年6月9日

身体操作における『筋力』『瞬発力』の考え方

身体が上手く使いこなせるようになると、そうでない場合と比べて力が発揮しやすくなるだけでなく、動作が滑らかになり、スピードも速くなります。 それは単純に筋力がアップしたからなのか? それとも他の要素があるのか? 他の要素があるとすれば、それは一体どのよ […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG