AUTHOR

THE cotsu trainer

  • 2022年10月20日

逆上がりができるための「必須能力」とその「獲得方法」とは?

日本では、体育の授業で当たり前のように習得が求められる鉄棒の「前まわり」と「逆上がり」。 そんな中、お子様が学校で逆上がりができないとお悩みではありませんか? この「前まわり」と「逆上がり」ですが、様々な運動に必要な体幹機能も同時に身につけられるので […]

  • 2022年10月12日

動きの回旋系連動性を高める『纏絲勁 (てんしけい)』

自分自身の身体の動きの中で『ねじれ』を感じたことはありますか? 普通に生活している中では、ほぼ感じることがないであろうねじれの動き。 しかし、あらゆる動きはねじれの中にあり、それらがうまく連動することによって身体動作は成り立っています。 この身体のね […]

  • 2022年9月30日

初動を素早くする『抜重』トレーニング - Unweighting Fall –

あらゆるスポーツにおいて動き出しのスピードを早めることは、競技を有利に進めていく上で非常に重要な要素です。 動き出しが遅く手間取ってしまうと、相手に先を越されたり、次の動きを読まれてしまったりと不利な状況を自らつくりかねません。 今回の記事では、動き […]

  • 2022年9月22日

筋肉のコリを「ゆる」める方法とその考え方

筋肉のコリが引き起こす症状は動作時に不快感を生じさせるので、多くの方はこのコリを感じると様々な方法を用いて取り除こうと試みますが、それらの方法には効果のあるもの/ないもの、効果が長期間持続するもの/短時間しか持続しないものと様々です。 これらはどのよ […]

  • 2022年9月19日

カカトをついたまま深くしゃがめるようになるコツ

近年、家庭環境の欧米化により畳の部屋が少なくなり、フローリングに椅子やソファを置いて生活することが当たり前になってきている中で、日本人でも地べたにしゃがみ込むことが苦手な方が増えています。 上の記事では、日本古来からの様々な床坐の方法を紹介しています […]

  • 2022年9月12日

骨盤底筋トレーニングを行う上での考え方

近年、骨盤底筋に着目したエクササイズやトレーニングプログラムなどが注目されており、一般の方でも骨盤底筋という言葉を耳にされたり、そのトレーニングの方法を学んだことのある方も多いのではないでしょうか? 注目されているからといって、見よう見まねでただやる […]

  • 2022年9月9日

お尻(の穴)を締めすぎてはいけない!

良い姿勢をつくるため、 トレーニングの効果を高めるため、 「お尻(もしくはお尻の穴)を締めなさい」という言葉を聞いたことはありませんか? 良い姿勢を保つ、トレーニングの効果を高める目的でなされる「お尻(の穴)を締める」という行為は、身体操作という観点 […]

  • 2022年7月11日

足の『巻き爪』を改善させるための足趾ストレッチ

巻き爪が強くなり、歩いたり、動く際の痛みにお悩みではありませんか? 実は、巻き爪が身体の使い方と深く関係していることをご存知でしょうか? 今回の記事では、そもそもなぜ巻き爪が起こるのかを考え、『身体の使い方』という観点から巻き爪を改善させていくための […]

  • 2022年5月25日

『バネのある動き』を身につけるために欠かせないつま先の使い方とは?

飛び跳ねる動きやステップが上手い人、走るのが速い人を見ていて感じる『躍動感』や『バネ感』。 この躍動感やバネ感を生み出すために必要な要素はたくさんありますが、その中でも欠かせないものの一つが「アキレス腱によるバネ(弾性)」です。 アキレス腱のバネ(弾 […]

  • 2022年5月20日

ランジトレーニングが上手く行えるようになるコツとは?

様々なスポーツで必要なステップ動作の基本となる『ランジ動作』。 トレーニングとしてもお尻や太ももの筋肉を鍛える目的で広く用いられますが、ランジ動作はやり方一つで膝を痛めることにもつながりかねません。膝を痛めないために、ここでも重要となる『股関節』。 […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG