注目キーワード
  1. 立甲
  2. 抜重
  3. 浮身

ブログ

  • 2024年4月9日

身体『感覚力』を高める方法

トレーニングという言葉を聞いたときに真っ先に思い浮かぶのは「筋力」トレーニングですよね。通称「筋トレ」は筋肉に負荷を掛けて発揮できる筋力を強くし、筋肉を大きく肥大化することを主な目的としたトレーニングですが、『感覚力』を鍛えるとは「どこの?」「何を? […]

  • 2024年3月23日

腕の脱力が上達するコツとは?

野球のピッチング、テニスやバトミントンのなどラケットスポーツ、空手の突き、剣道などスポーツ競技の中で直接手を使う際、肩から先の腕の余計な力みは「動きが読まれる」「手先の微調整が利かない」「コントロールが乱れる」「力が上手く伝わらない」などダイレクトに […]

  • 2024年3月7日

サッカーのボールコントロールがレベルアップするトレーニング2選!

サッカーやフットサルなど足先で繊細にボールを扱うスポーツをしている中で、「思ったところに正確にボールが蹴れるようになりたい!」「ボールを舐めるようなドリブルができるようになりたい!」と思ったことはありませんか? ボールコントロールが上手くなるためには […]

  • 2024年2月8日

ヒザに負担をかけない「踏み込み」の方法とは?

ランジ動作などで行う『踏み込み脚』のトレーニング。 日常生活でも転びそうになったときなどには、このように大きく一歩を踏み出した先でバランスをとる必要があります。一歩を大きく出して踏ん張るとき、どうしてもヒザに強く力が入ってしまいがちですが、このような […]

  • 2024年1月20日

空手ステップは3種の動きを合わせて使いこなす!

空手の『組手』ステップにおいて「相手に次の動きを悟られないようにすること」、「どのようなタイミングでも自由に素早く動けること」はポイントを獲得し勝利を掴むために非常に重要な要素です。特に必要以上に頭が上下に大きく揺れてしまうようなステップ、脚が棒立ち […]

  • 2023年12月13日

野球の投球動作に「抜重」を活かす方法とは?

野球における投球動作を効率化させ、「素早く投球モーションに入りたい」、「球速を速めたい」とお考えではありませんか? ステップ動作などの初動を効率化させるのに非常に重要な『抜重』という身体操作。この抜重は、ピッチャーをはじめとした野球の投球動作にも活か […]

  • 2023年11月23日

『腸腰筋』を使ってモモ上げできていますか?

走る動作をはじめ、膝(ヒザ)を高く上げることが求められるような動作においては、腿(モモ)上げに腸腰筋が上手く使えていることは必須の能力。 腸腰筋が使いこなせていない場合、脚をうまく折りたたむことができず、ひざ下が前に出やすくなることで脚の動きが遅くな […]

  • 2023年11月6日

ヨガ「木のポーズ」が上達する片脚立ちのコツ

ヨガをする中で、片脚立ちのアーサナがうまく行えずお困りではありませんか? ひたすら頑張って反復練習をしてみたとしても、安定した片脚立ちに必要な要素が身につけられていなければ、徒労に終わるばかりか逆に身体を壊してしまうことにも繋がりかねません。特に外側 […]

  • 2023年10月28日

速く走れるようになるために必須の『片脚立ち』

歩くことは、片脚立ちの連続。同様に走ることも片脚立ちの連続です。 歩くこと[歩]と走ること[走]との違いは、両脚同時に地面に接地しているタイミングがあるかどうか※。[歩]には両脚同時に接地しているタイミングがあり、[走]にはそれがありません。 ※両脚 […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG