- 2025年2月18日
当たり前のように股関節を扱えるようになる『ヒップバウンス』
身体を動かす中で「股関節が大事だ」ということが様々なところで言われていますが、「股関節は理解できたけれども実際の動きの中で上手く扱いこなせているのかどうかよくわからない…」という方は多いのではないでしょうか? 股関節の位置を捉えて、意識的に股関節が動 […]
身体を動かす中で「股関節が大事だ」ということが様々なところで言われていますが、「股関節は理解できたけれども実際の動きの中で上手く扱いこなせているのかどうかよくわからない…」という方は多いのではないでしょうか? 股関節の位置を捉えて、意識的に股関節が動 […]
野球のピッチングに似て非なるハンドボールのシュート。同じようにボールを投げるのですが、そこには明確な違いがあります。 今回はこのハンドボールのシュートの特徴を確認しながら、シュートの上達を目指した股関節ワークをご紹介します。 ハンドボールは相手ありき […]
「ダイエットに取り組んでいるのに太ももが細くならない…」「トレーニングをして太ももが太くなりすぎる…」「外モモが張って脚の付け根が痛い…」とお悩みではありませんか? これらは骨格的、体質的な問題以上に、『身体の使い方』の問題が大きく影響している可能性 […]
腕を扱いこなす上で必要な『脇を締める感覚』をベースに『股関節』、『お腹』を機能させることで体幹機能を向上させ、さらにバランス能力を向上させるための『重心操作』、そして『軸感覚』を養い不要な筋収縮の脱力を促すこともできるフロッグというトレーニング。 こ […]
サッカーやフットサルなど足先で繊細にボールを扱うスポーツをしている中で、「思ったところに正確にボールが蹴れるようになりたい!」「ボールを舐めるようなドリブルができるようになりたい!」と思ったことはありませんか? ボールコントロールが上手くなるためには […]
ランジ動作などで行う『踏み込み脚』のトレーニング。 日常生活でも転びそうになったときなどには、このように大きく一歩を踏み出した先でバランスをとる必要があります。一歩を大きく出して踏ん張るとき、どうしてもヒザに強く力が入ってしまいがちですが、このような […]
空手の『組手』ステップにおいて「相手に次の動きを悟られないようにすること」、「どのようなタイミングでも自由に素早く動けること」はポイントを獲得し勝利を掴むために非常に重要な要素です。特に必要以上に頭が上下に大きく揺れてしまうようなステップ、脚が棒立ち […]
野球における投球動作を効率化させ、「素早く投球モーションに入りたい」、「球速を速めたい」とお考えではありませんか? ステップ動作などの初動を効率化させるのに非常に重要な『抜重』という身体操作。この抜重は、ピッチャーをはじめとした野球の投球動作にも活か […]
ただ単に身体を柔らかくしたいわけではなく、実際のスポーツで使いこなせるような股関節の柔軟性を身につけたいとお考えではありませんか? 最も基礎的な股関節のストレッチと股関節周辺の筋肉の緩め方については下記の記事にまとめましたが、スポーツレベルで使える深 […]
以前に、 股関節を使いこなすための【超基礎トレ:股関節スクワット】とは? の記事で、両脚を使って股関節スクワットを行う方法をご紹介しましたが、今回は、同じく股関節を中心に使ったスクワットの片脚バージョンです。 基本的な動作、使う筋肉は同じですが、両脚 […]