注目キーワード
  1. 立甲
  2. 抜重
  3. 浮身
SEARCH

「脇」の検索結果17件

  • 2022年12月25日

年末の大掃除を最高のトレーニングに変える方法

年末の大掃除。 日常的に掃除しないところまで掃除する機会も多く、慣れない動きで身体を壊してしまっていませんか? 今回の記事では、大掃除の中でも窓や壁、床などの『拭き掃除』に活きる身体づかいのコツをお伝えします。 指先に力を入れすぎてはいけない。 拭き […]

  • 2022年12月12日

投球動作を「遊びながら」身につける方法

ボールが遠くに投げられない… ボールが思ったところに飛んでいかない… 手投げになってしまう… ボールを上手に投げられるようになりたいけれども、ただボール遊びをしていてもなかなか上手にならない…とお悩みではありませんか? 『ボールを投げる』という動作が […]

  • 2022年10月21日

逆上がりができるようになる最強のサポート方法

逆上がりができるようになるために必須の能力は、 『脇・肘』『みぞおち(お腹)』『股関節』 の3つ。 この3つが使いこなせるようになるための遊びや運動のコツは、下の記事でまとめましたが、 実際に鉄棒で逆上がりをする際にサポートするにはどのように行えばい […]

  • 2022年10月20日

逆上がりができるための「必須能力」とその「獲得方法」とは?

日本では、体育の授業で当たり前のように習得が求められる鉄棒の「前まわり」と「逆上がり」。 そんな中、お子様が学校で逆上がりができないとお悩みではありませんか? この「前まわり」と「逆上がり」ですが、様々な運動に必要な体幹機能も同時に身につけられるので […]

  • 2022年10月12日

動きの回旋系連動性を高める『纏絲勁 (てんしけい)』

自分自身の身体の動きの中で『ねじれ』を感じたことはありますか? 普通に生活している中では、ほぼ感じることがないであろうねじれの動き。 しかし、あらゆる動きはねじれの中にあり、それらがうまく連動することによって身体動作は成り立っています。 この身体のね […]

  • 2022年4月22日

魚類・爬虫類的動きを呼び覚ます『Wriggling Spine』

私たちヒトは、今の身体を手に入れるまでに様々な動物から少しずつ進化を積み重ねて現在に至っていることが知られています。 (この2冊は進化の過程を知る上で非常に興味深いです。) 脊椎動物であれば、その全てが持つ『背骨』。 「我々ヒトは、日常生活で十分に背 […]

  • 2022年3月11日

縄跳びを回すのが苦手ならやるべきトレーニングはコレ!

「縄跳びを練習しているのに、なかなかうまく跳べない…」 「一重跳びはできるけれども、二重跳びとなるとうまく跳べない…」 という方は必見! 縄跳びができない原因には、もちろんジャンプ力や飛び跳ねる方法に問題がある場合もありますが、ここでは「縄がうまく回 […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG