野球のピッチングに似て非なるハンドボールのシュート。同じようにボールを投げるのですが、そこには明確な違いがあります。
今回はこのハンドボールのシュートの特徴を確認しながら、シュートの上達を目指した股関節ワークをご紹介します。
ハンドボールは相手ありき
ハンドボールではゴールに向かってシュートを放とうとすると、キーパーやディフェンスがそれを阻止しようと邪魔をします。それに対して野球のピッチングでは投球を邪魔するものはなく、いかに毎回ほぼ同じフォームで投球しバッターに変化球に対応させないかが鍵となります。
つまり野球では安定したフォームづくりが必要なのに対して、ハンドボールでは投球動作の基本を押さえつつもいつでも状況に応じて『変則的なシュートフォーム』に変えることができる必要があるのです。
変則的な動きを作り出す3要素
ではこの『変則的なシュートフォーム』とは、いったいどのような要素から成り立つのでしょうか?
今回は身体の扱い方という観点から3つの要素を考えてみましょう。
①重心操作
身体を支える脚でつくる面(支持基底面)に対して身体重心をどのように扱うかで、筋肉による地面への踏ん張りなく初動を生み出すことができるようになります。このような動きは相手に読まれにくいだけでなく、筋肉に過剰に頼った動きよりも動き出しのスピードが速くなります。
重心操作が行えるようになるために、筋肉に頼らない(頼りすぎない)動き、重心を操るためのトレーニングに取り組みましょう。『フロッグ』はその基本となるトレーニングです。
下の『Wriggling Spine』は、単に背骨を緩めるだけでなく、重心操作に重要な背骨の分節的な動きを引き出すためにも最適なエクササイズです。
②ステップワーク
自由自在な足捌きができるようになることで、支持基底面を自在に操り、重心操作を足元の動きから行えるようになります。
足捌きが自由自在に行えるようになるための鍵が『抜重』と『浮身』、『下半身の軸』です。
③身体操作
今回の記事でご紹介したいのがこの身体操作。重心操作・ステップワークで自在に動けるようになれば、そのステップを活かしてボールをリリースするときの腕の位置までも自由自在に扱える状態を目指しましょう。
「リリースの位置を変える」と考えたときに、「肩から先の腕だけ」を考えてしまうとボールの勢いが弱まるだけでなく肩を傷める大きな原因となってしまいます。全身を上手く連動させてボールの勢いを弱めず投球できるようになるために重要となるのが股関節です。
股関節はボール&ソケットからなる形状からあらゆる方向への大きな可動性を有しています。この股関節を自在に操ることで上半身の動きを制限することなく体幹を大きく傾けながらでも力強い投球ができるようになるのです。
変則的な股関節の動きを身につける『股関節ワーク』
今回ご紹介するのは、この股関節のボール&ソケットの形状を動きながら感じ、あらゆる方向への大きな可動域を動きの中でコントロールするためのトレーニングです。
※【Free control of the hip joints – 股関節ワーク – [Full ver.]】の動画視聴料は【¥330(税込)】となります。
動画視聴をご希望の方は、THE コツ™️ TOOLs オンラインショップから¥330円分の動画視聴チケットをご購入ください。
ご記入くださったメールアドレスへ動画視聴可能なURLをお送りします。
※購入時、備考欄に必ず視聴をご希望の『動画タイトル』もしくは『記事タイトル』をご記入ください。
股関節ワークがうまく行えずすぐにバランスを崩してしまうような場合は、下半身の軸が弱く、股関節を捉えた下半身全体の動きがコントロール出来ていません。下記のトレーニングから下半身の軸、股関節の基本的な動きをまず捉え直してから取り組みましょう。
カラダ Design Lab.®︎
代表 堤 和也