注目キーワード
  1. 立甲
  2. 抜重
  3. 浮身
CATEGORY

体幹

  • 2025年2月18日

当たり前のように股関節を扱えるようになる『ヒップバウンス』

身体を動かす中で「股関節が大事だ」ということが様々なところで言われていますが、「股関節は理解できたけれども実際の動きの中で上手く扱いこなせているのかどうかよくわからない…」という方は多いのではないでしょうか? 股関節の位置を捉えて、意識的に股関節が動 […]

  • 2024年11月2日

姿勢を良くしたいならバランスボールで跳ねよう!

一時よく流行り各家庭に一つはあった?であろうバランスボール。家の中でしぼんだまま眠っていませんか? そのサイズ感とすぐに転がっていってしまいやすい形状から、家で使っていないときにはなかなか邪魔に感じてしまうバランスボール… そんなバランスボールはただ […]

  • 2024年7月23日

「投げる」「蹴る」動きが上達する『脇くぐりストレッチ』

ボールなどを「投げる」「蹴る」といった動作は、手だけ足だけで遂行されるものではなく、その動作が大きくなればなるほどに対角線上の手足の動きが非常に重要となります。そしてその対角線上の動きに欠かすことができないのがその手足に連動した体幹の動き。 多くの球 […]

  • 2024年6月7日

立甲がデメリットとなりかねない状況とは?

四つ這いになった状態で肩甲骨を背中から浮かび上がらせる「立甲」。立甲ができるようになることのメリットは非常に多く、様々なところで伝えられているようにも思いますが、この立甲が出来ることによって逆に競技能力が落ちてしまったという話を稀に耳にすることがあり […]

  • 2024年5月26日

フロッグが必ず出来るようになるコツとは?

腕を扱いこなす上で必要な『脇を締める感覚』をベースに『股関節』、『お腹』を機能させることで体幹機能を向上させ、さらにバランス能力を向上させるための『重心操作』、そして『軸感覚』を養い不要な筋収縮の脱力を促すこともできるフロッグというトレーニング。 こ […]

  • 2024年5月14日

体幹を柔らかく扱うためのイメージトレーニングのコツ

身体の関節の中でも特に固くなりやすい体幹。がんばってストレッチに励んでいるのに体幹の柔軟性が高まらない…という方は、もしかすると体幹を扱うときのイメージングが適切ではないのかもしれません。 今回の記事では、体幹をヘビやタコのように柔らかくふにゃふにゃ […]

  • 2023年10月13日

上半身と下半身の繋がりを強くする「Push with Torso」

上半身と下半身を繋ぐ『腰』と『腹』。 肋骨のある胸や骨盤は、内臓を大きく包むように骨が存在するため解剖学的に非常に安定した構造をしています。 これに対して肋骨と骨盤をつなぐ腰部は、背骨しかないため非常に不安定となりやすく、この不安定さを補うために腹部 […]

  • 2023年8月28日

軸感を強める『壁押し』トレーニング

「身体軸」という言葉を聞いたことはありますか? 文字通り「身体の軸」のことですが、この『軸』というものは「身体意識」が作り出しているとも言われており、その影響か多くの場面で「意識さえすれば軸を作り上げることができる」と考えられているように思います。 […]

  • 2023年5月17日

『立甲』とは何か?出来るようになることで得られるメリットとは?

『立甲』とはどのようなものかご存知ですか? その文字の通り「肩甲骨を立てる」ということなのですが、立甲ができるようになると様々なメリットがあります。 今回の記事では、・立甲がどのようなものか?・立甲ができるようになることでどのようなメリットがあるのか […]

  • 2023年3月30日

オーバヘッドスポーツに効果的な腹筋トレーニングの方法

スローイングやテニスのサーブ・スマッシュ、バレーのサーブ・スパイクなどがもっと上手くなりたいと、腹筋トレーニングに取り組んでいませんか? 寝た状態から身体を起こす腹筋運動(クランチ)はトレーニングとしてよく用いられますが、オーバヘッドスポーツの上達に […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG