CATEGORY

体幹

  • 2023年10月13日

上半身と下半身の繋がりを強くする「Push with Torso」

上半身と下半身を繋ぐ『腰』と『腹』。 肋骨のある胸や骨盤は、内臓を大きく包むように骨が存在するため解剖学的に非常に安定した構造をしています。 これに対して肋骨と骨盤をつなぐ腰部は、背骨しかないため非常に不安定となりやすく、この不安定さを補うために腹部 […]

  • 2023年8月28日

軸感を強める『壁押し』トレーニング

「身体軸」という言葉を聞いたことはありますか? 文字通り「身体の軸」のことですが、この『軸』というものは「身体意識」が作り出しているとも言われており、その影響か多くの場面で「意識さえすれば軸を作り上げることができる」と考えられているように思います。 […]

  • 2023年5月17日

『立甲』とは何か?出来るようになることで得られるメリットとは?

『立甲』とはどのようなものかご存知ですか? その文字の通り「肩甲骨を立てる」ということなのですが、立甲ができるようになると様々なメリットがあります。 今回の記事では、・立甲がどのようなものか?・立甲ができるようになることでどのようなメリットがあるのか […]

  • 2023年3月30日

オーバヘッドスポーツに効果的な腹筋トレーニングの方法

スローイングやテニスのサーブ・スマッシュ、バレーのサーブ・スパイクなどがもっと上手くなりたいと、腹筋トレーニングに取り組んでいませんか? 寝た状態から身体を起こす腹筋運動(クランチ)はトレーニングとしてよく用いられますが、オーバヘッドスポーツの上達に […]

  • 2023年3月16日

スポーツレベルで股関節を使いこなすために必須のストレッチ

ただ単に身体を柔らかくしたいわけではなく、実際のスポーツで使いこなせるような股関節の柔軟性を身につけたいとお考えではありませんか? 最も基礎的な股関節のストレッチと股関節周辺の筋肉の緩め方については下記の記事にまとめましたが、スポーツレベルで使える深 […]

  • 2022年10月28日

完全にカラダをリセットできる!長時間椅子に座った後の「背中のゆるめ方」

普段から長時間、椅子に座り続けることで身体を壊してしまっていませんか? 立ち続けているのと同じように、座り続けていることも身体にとっては負担の大きなものです。 適宜、立つ、歩く、寝転がる等できるのが理想ですが、それだけでは解消できない身体の硬さや姿勢 […]

  • 2022年10月20日

逆上がりができるための「必須能力」とその「獲得方法」とは?

日本では、体育の授業で当たり前のように習得が求められる鉄棒の「前まわり」と「逆上がり」。 そんな中、お子様が学校で逆上がりができないとお悩みではありませんか? この「前まわり」と「逆上がり」ですが、様々な運動に必要な体幹機能も同時に身につけられるので […]

  • 2022年9月12日

骨盤底筋トレーニングを行う上での考え方

近年、骨盤底筋に着目したエクササイズやトレーニングプログラムなどが注目されており、一般の方でも骨盤底筋という言葉を耳にされたり、そのトレーニングの方法を学んだことのある方も多いのではないでしょうか? 注目されているからといって、見よう見まねでただやる […]

  • 2022年9月9日

お尻を締めすぎてはいけない!

良い姿勢をつくるため、 トレーニングの効果を高めるため、 「お尻(もしくはお尻の穴)を締めなさい」という言葉を聞いたことはありませんか? 良い姿勢を保つ、トレーニングの効果を高める目的でなされる「お尻(の穴)を締める」という行為は、身体操作という観点 […]

  • 2022年4月22日

魚類・爬虫類的動きを呼び覚ます『Wriggling Spine』

私たちヒトは、今の身体を手に入れるまでに様々な動物から少しずつ進化を積み重ねて現在に至っていることが知られています。 (この2冊は進化の過程を知る上で非常に興味深いです。) 脊椎動物であれば、その全てが持つ『背骨』。 「我々ヒトは、日常生活で十分に背 […]

>あなたに必要なトレーニングを今ここに。

あなたに必要なトレーニングを今ここに。

THE コツ™ TRAININGのカテゴリーにご希望のトレーニングがない場合、リクエストを受け付けております。LINE登録で、更新情報もゲット!

CTR IMG